123 ●理系の人々 1巻

面白かったけど、1度読んだら速攻で売る●印。
でも、一応、覚えておきたいウンチクを書き出してみたら、結構あったので驚いた。
情報量ないようであるんだなぁ。
まあ、知っていることも多いんだけど、そこは、アルアルネタ漫画なんで。(私は、理系じゃないけど)

1巻
ハイネケンは、オランダビール
古いテレビの後ろでにおっているのは、オゾン。オゾンは、においってのが語源で、高圧電流や紫外線の近くに発生。
紫陽花は土壌が酸性なら青、アルカリ性なら赤。(有名な話だけど)
辛い(からい)と痛いは、同じ感覚器で検出。痛いの軽いのが辛い。口の中以外では、かゆいになる。
電子レンジは、水分子が電磁波を吸収してエネルギーを伝え〜
レントゲンは、X線が電磁波で〜
電波も電磁波で〜光も電磁波
ペットボトルを回すと空気穴ができて水を捨てるのが早くなる(平成教育委員会より)
寝たら明日が来ちゃう
VBって今は、書けるSEがあまりいない?泣かされたSEも多いが助かったSEも多いとか。
ダイヤモンドは、炭素の結晶で、産出量は他の宝石に比べて多く、価格調整によって高値を維持。(知ってたけどね。)
ズッキーニは、かぼちゃの仲間?
キャベツの突然変異がブロッコリーブロッコリーの突然変異がカリフラワー。
URLは、uniform Resource Locator
花火の白?は、アルミニウム。黄色はカルシウム。赤?は、炭酸ストロンチウム、青は酸化銅


2巻
電気コンロはIHヒーターにすると火力があがる。
でんぷんの化学構造の変化(糊化)をアルファ化といい、熱を加えることで人間が吸収しやすい分子構造に変化する。おせんべいはアルファ化したまま水分が少なくなったもので、人間はアルファ化していない、でんぷんを消化できない。
アルミラリア属菌の一種(オニナラタケ)アメリカのオレゴン州で広さ0.15平方キロ、重量10トンほどの山より大きい固体が確認された。(それは、もう山で良いのでは?)
域を吸ったあとの酸素の濃度が17%。空気中の酸素の量は21%。酸素の安全分圧下限は18%。(酸素がある程度以下の空気は、いくら吸っても酸素を吸収できないので、息苦しい。
レミングには、左手の法則の他に右手の法則もある。
エレベーターのキャンセルコマンドが使えないものがあるのがずっと気になっていたが、この本によると機能が削除されているらしい。
ノーベル賞の南部教授は、アメリカに帰化してて、下村教授はフルブライトの奨学生なんで国籍が日本だってだけで〜当時は随分ニュースになりましたね。ちなみに益川教授は、涙のわけを老人性涙腺軟弱症と答えた。